#303 B級コーチ講習会 DAY3

2025/08/25 23:26

書いた人:

#303 B級コーチ講習会 DAY3

2025年8月22日(金)〜8月26日(火)までの5日間は愛知県の中京大学豊田キャンパスを会場に開催されている「B級コーチ講習会」に参加をさせていただいております。

DAY3は午前中に日本代表の各カテゴリのトレーナーを務められている佐藤晃一さんの講義があり、フィジカルコンディショニングの観点から必要なバスケットへのアプローチの話や、適切なトレーニング方法についての講義がありました。上肢・下肢・体幹と主に3つのカテゴリに分けてバランス良く鍛える重要性やそれぞれの項目で何をやると良いかなどは今すぐにでもクラブへ取り入れられるものであり、講義の内容を踏まえてもINUYAMA BASKETBALL CLUBとして「体幹」の部分にフォーカスをし過ぎていて、なおかつボール操作を伴う難しいものにしているのも改善し、バランス良くかつシンプルなメニューに変えていきたいと思いました。

何かがうまくいかないと指導者はつい「スキル」や「戦術」部分に目がいきがちですが、そもそもバスケットボールというスポーツである前に「運動」なので、柔軟性があるのかないのか、筋力が足りているのかいないのか、その辺りを全く考えずにバスケットボールにアプローチしていても変わらない部分もあるということ、改めてバスケットボール選手は「身体」が資本であるということを再認識させられました。INUYAMAでは特に下肢を鍛えるトレーニング(スクワット等)はこれまで全く取り入れてなかったことに気付き、今後のトレーニング計画に早速活かしていきたいと考えてます。

その他の講義のなかでは、練習メニューの中での「キーワード設定」の重要性に関するものがあり、習得させたい技術や戦術のなかで、通り道のようなキーワードをどのように設定し、またそれを指導者が一方通行で伝えるのではなく選手に問いかけながらいかに気付かせるか、具体的な設定方法について学びました。

「リバウンドを取らせない」であれば「ヒット、押し出す等」、「状況判断」であれば「見る場所、見るタイミング、減速等」。オープニングで伝えるのか、あえて伝えず失敗体験をさせた後にボディの部分で伝えるのか。そこに正解はないですがあらかじめ計画しておき選手に気付きを促すことでより技術を習得させやすくするという内容でした。指導実践ではBリーグのプロコーチやU18世代の監督と同じグループでしたが良い緊張感のなかで楽しみながら取り組むことができました。たくさんの色を持った方々がいらっしゃいますが同時に自分だからこそ出せる色もあることもわかりつつあり、残り2日間になりますが最後まで挑戦心を忘れずにやり切りたいと思います。

S2カップナイス優勝でした🥇💪🏻