#162 競争とポイント制

2025/04/06 12:26

書いた人:

#162 競争とポイント制

2025年4月5日(土)はジュニア全体練習でした。

ウォーミングアップでおこなうグループワークの内容を4月から以下の内容に変更をしました。

▼シューティングドリル(⚫︎/150点)
・ゴール下 40点(20本IN)
・2ステップレイアップ 30点(15本IN)
・レイアップ1ステップ 30点(15本IN)
・ストップショット 20点(10本IN)
・スリーポイント 30点(10本IN)
※リバウンドなし(外したら次)

▼シェイビングドリル(55秒-5秒)
①フロント×フロント
②フロント×バック
③バック×フロント
④バック×バック
⑤片足フロント
⑥片足バック
⑦ドロップ

新一年生も入団してくるので基礎基本のファンダメンタルを入れつつ、グループ同士で何点取れるか競い合う形でのシューティングドリルとしています。

シュート力は当然ですが、より早く正確に打つための足の使い方やボールの持ち方など細かな点をいかに意識して取り組むかで点数の伸びは確実に変わってくると思います。その辺りをリーダー陣を中心にグループの中で議論して点数を更新していけるようにやってくれると良いですね。

クローズアウトの1on1や2on2では以下のルールを取り入れてみました。

▼クローズアウト1on1
ポイント:間合い
ルール:
・4分間
・ドリブル3回まで
・リバウンドあり
・守ったら1P
・シュートを打たせなかったら2P

▼クローズアウト2on2
ポイント:ギャップ(1人で2人を守る)
ルール:
・4分間
・パス3回まで
・リバウンドあり
・守ったら1P
・シュート打たせなかったら2P

今月のテーマを「ノーペイント(ペイントに入れない)」としていますが、クローズアウトの質やギャップのDFの予測と反応、ヘルプの後のローテーション、ショットの後のボックスアウトの質を高めるために、ポイント制を導入してみました。グループ対抗と中でどちらが多くのポイントを稼げるかですね。

これまで同じメニューでも一人一人の責任だったことが、グループの責任に変わり、グループ対抗という競争も加わったことからか自ずと頑張り方に変化が出てきています。

リーダー制、グループワーク、ポイント制、グループ対抗..

仕組みを使って頑張り方を変える。まだまだ面白くなりそうです🔥