#106 air jam交流会
2025/02/09 12:40

2025年2月8日は岐阜県の東部体育館でair jamさん主催の交流会に参加させて頂きました。
前日の大雪の影響で滋賀県のジュニアボーラーズさんが残念ながら参加できなくなったので、air jamさん、MR.Seaさん、INUYAMAの3チームでの終日練習ゲームとなり、u14、u13、u12の3カテゴリで参加させて頂きました。
u14の子達は先日の岐阜新人戦で優勝をしたair jamさんとの対戦で今練習でやっている事がどれだけ通用するかという点を計れるチャンスでしたが、2試合通じてペイントタッチからのキックアウト、カウンターからの合わせがとても有効に決まって想像していた以上の収穫がありました。ゲーム1では10点リードの展開からトラップに対する処理を誤ってしまい、最後に1点逆転を許しましたが、ゲーム2ではチームで再確認してターンオーバーをなくすことが出来たお陰で終始リードを保ったまま安定したゲーム運びをおこなうことができました。
両ゲームを通じてヘルパーに対する処理が以前よりステップアップできていて、素早いヘルプに対して早めにボールを展開してクローズアウトを作ってからペイントに入る事、待ち構えているローマンが居たらストップショットに切り替える事、この辺りの練習で取り組んでいる成果が多く見られたお陰でタフショットがほとんど生まれなかったのも収穫です。
練習のなかでフルコートのメニューやディフェンスの部分を後回しにしている分、体力面や走力面に課題はありますがそこは第ニターム以降(4月から)の強化ポイントとして今はある程度目を瞑っていて、第一タームではとにかくオフボールの動きや、目などを育てる時間に当てていきたいです。今練習でやっていることが通用したという点で選手たちにも自信になった一日だったと思います。
u13の選手たちはここ最近の練習のなかでリーダー陣からも注意が飛んでいる取り組み方の部分が大きく試合に出る結果となりました。声を出す。全力で走る。ファウルしてでも止めてやるという気持ち。土台の部分を近頃の練習でおろそかにしていることが試合にそのまま結果として出てしまい、今日感じたことを次の練習にどう活かすかだと思います。ようやく本気になっても1点届かないのはよくあること。足りないものを教えてくれたとプラスに捉えて取り組み方が変わるきっかけになることに期待します。
u12は東海大会前に中学生とゲームをさせて頂く貴重な機会となりました。7号一般リングでどうなることかと思いましたが練習で取り組んでいる成果がいくつも見られる事ができました。福岡遠征で学ばせてもらった基準(物差し)を高く設定するということ。中学生だからチャレンジではなく、中学生に勝ちにいく。結果として2ゲームとも勝利することができましたが、結果よりも内容が良くなってきていることが収穫です。サイズや能力で勝る相手に対していかにカウンターのチャンスをつくっていかにオープンなショットをつくれるか。スリーポイントがある分今やっている事がミニの試合の時よりも大きく活きやすく、小さな体でも戦えることは少し証明できたかと思います。東海大会まで残り一週間。もっともっと強度をあげて良い準備をしましょう。
素晴らしい機会をいただけてありがとうございました。3カテゴリーでの試合は来年度以降も引き続き取り組んでみたい試みです。このような形を快く受け入れていただけたair jamさんに感謝ですね。
今後ともよろしくお願いします🤝











