#176 第2回グループワーク
2025/04/20 11:20

2025年4月19日(土)はジュニア全体練習日でした。この日は今年度から新たな試みとしてスタートさせた動画を見ながらのグループワークの第2回目をおこないました。
毎週土曜日は可児市にあるLポートという体育館で練習をおこなっていますが、2階にある会議室を予約することができたので練習開始の一時間前である17時に集合することにしました。入ってみるとちょうど良い大きさの会議室と前方にはホワイトボードや大型スクリーンも用意されていてとても良い発見です。
グループワークのやり方としては前回同様に練習内の4グループに分かれておこないます。最初の15分は直近のゲーム映像を見ながらの振り返り、最近では練習の最後におこなうゲーム形式のトレーニングを親御さんが動画撮影してくださっているためその動画も含めてのチェックをおこないます。次の15分は今テーマとしておこなっている「トラップDF」の理想像ということで福岡第一高校さんのゲームビデオを観ながら頭に動き方をインプットしていきます。選手たちにはA4用紙とペンを持参してもらっているのでそこから5分間の個人ワークを挟んだのち、グループ内で意見を共有してもらいました。
最後の10分ではグループ内でまとまった意見をメンバーが全体へ共有ということで、前回はリーダーに担当してもらいましたが今回はリーダー以外のメンバーで発表者を決めてやってもらいました。これから高校、大学、社会人と進むにつれて面接や受験、就職活動などでグループワークのような機会は多くやってくるので、決められた時間内で自分の意見をまとめることや、周りに発信すること、反対に相手の意見を聞いて学びを深めることなど、今のうちから経験しておくことは将来にとっても良いと思います。最後の発表者はだいたい大人でも譲り合いになる場面が多いですが、この辺りも自らが代表として発表できる側のアクションを取れるようになるとチャンスも広がると思うので、今のうちから練習しておけると良いですね。
ターム毎に設定されている大会に向けて練習内でテーマを設けて取り組んでいますが、月に1、2回はこのような場を設けられるとより深くインプットされて成長速度もはやまっていきそうな予感がしています。
社会で通用する人材育成。バスケットを通じて色々な予習をすることができる。こんなチームコンセプトも面白いかもしれませんね🤭








