#207 1-2+3の法則

2025/05/21 11:54

書いた人:

#207 1-2+3の法則

2025年5月20日(火)はジュニアの全体練習日でした。怪我人も数名いますがこの日は1年〜3年まで全員が揃いましたね。ジュニアをやってると各学校の予定が違うためなかなか揃うことはありませんが指導者側の立場としてもこういう時の練習はとてもやりやすいです。

チームがスタートして約5ヶ月が経過。第2タームに設定している4〜6月も大詰めです。今週末にはDONDEN CUPがありますが6月に入るとテスト期間で揃わなくなる日が増えることが見えているためなんとかこの5月までにチームの土台となる部分を完成させるイメージで進めてきましたが思っていたよりも伸びてきていると感じます。

▼5/20 トレーニング内容
19:00 雑巾掛け/コート挨拶/10秒ラン
19:15 ハーフコート3メン(1対0、1対2、2対1)
19:30 4メンブレイク(1往復半)
19:45 ブレイク3メン→3対1、3対2
20:00 3対3シェル→ブレイク
20:15 エントリー3対3
20:30 トランジション3on3
21:00 振り返り/片付け/解散

ここ最近の練習はある程度メニューを固定した中で中身を変化させていく形を取っているので昨日より今日、今日より明日と成長が分かりやすくなっていますが、1、2年生に関しては2対1の判断速度があがり、3年生に関しては3対2まで意図を持って攻められる場面が増えてきています。

また、対人の前にスリーメンを行きで必ず入れるようにしているのでパススピードや前に走らせるパスなど、ファンダメンタルの部分も次第とスムーズになってきました。時間の都合上スリーメンだけに時間を取ることはできませんが、行き帰りの往復のなかでワンポイント入れることでファンダメンタルと対人判断の部分の両方を強化できていると感じます。

ディフェンス面ではここ最近のゲームで大きくて能力のあるアタッカーにギャップを割られるシーンが目立ったのでシェルのポジショニングに加えてギャップヘルプの再確認をおこなっています。力強いドライブに対しても適切にポジションを取って直角をつくり割られないこと(キックアウトさせること)を目指したいです。

アウトナンバーの判断が上がってきたので先日からオールコートのラリー形式の3on3を始めました。この練習の中でリバウンドからチャンスがあればランナーへのタッチダウンを狙い、ダメならガードが素早くアウトレットを受けて2対1や3対2に繋げていく。それでもダメなら練習しているエントリーの形に3対3で入っていくという流れで組み立てることができるとここまでやってきた練習に繋がりが出てきます。先週に比べると切り替えのスピードや奥を狙う意識が高まってきているので継続していきたいです。

1歩進んで2歩下がる。でもある日突然3歩進むときもくる。全員で練習するなかでいかに意識と強度を高めるかがジュニアチームをやるうえでの最大のテーマですが、グループワーク、リーダー制など、確実にプラスに働いている取り組みに自信を持って、できないと思われていたことを裏返していきたいですね。