#313 教えずに学ばせる術

2025/09/04 13:36

書いた人:

#313 教えずに学ばせる術

今日はチャレンジクエストの「ストレッチ大作戦」を通して見えてくる可能性について書いてみたいと思います。

▼#226 ストレッチ大作戦
https://blog.inuyama-bbc.com/archives/2619

6月から3ヶ月のクエストとして三浦コーチが始めた柔軟性を高めるストレッチ。5/11のプチ合宿で山中トレーナーの講義にもあったようにパフォーマンスを上げるためにはバスケットの練習以外の取り組みも同様に(むしろ育成年代はそれ以上に)大切で、身体を思い通りに動かすことができる状態をいかに早い段階でつくってあげられるかを今はクラブとしても意識して練習計画を立てています。

✅ 食事/睡眠
✅ コーディネーション(身体操作)
✅ 柔軟性
✅ 体幹/筋力トレーニング
✅ 基礎体力
✅ ファンダメンタル(ボール操作)
✅ スキル(判断)
✅ 戦術

チーム練習の時間の中でたくさんの時間を確保しずらい分野だったストレッチ系に関して、三浦コーチが「ストレッチ大作戦」と素晴らしいネーミングを付けてくれて6月からの試みがスタートしました。長座体前屈を毎日やった日にカレンダーで◯を付けていくというシンプルなモノですがその効果は絶大です。三浦コーチがストーリーに上げてくれるBeforeAfterは同じ選手かと疑いたくなるほどの変わりようで毎日コツコツ続けることでたった3ヶ月で変化が出るので子供の成長はやはり無限大です。パフォーマンス向上にどのように繋がっていくかの効果検証はこれからだと思いますが、動画を見るだけでも子供達の変化が実感できます。

個人的に考えるこの試みの一番の肝は、「ストレッチに関して細かな指導をしていない」のに「子供達の柔軟性が高まっている」という点で、三浦コーチが設定した環境づくりがポイントだったのだと思います。

ストレッチの種類は考えれば山ほどありますが、その中でも誰でも取り組みやすい長座体前屈一本にしたこと、オリジナルカレンダーを作成して日々の進捗(努力具合)を見える化したこと、動画で撮っておくことで親も子も成長がみて実感できること、そして「ストレッチ大作戦」と期間限定のイベントにしたことでゴールが明確になっていたこと。このような仕組みや仕掛けがあったからこそたくさんの子供達が前向きに取り組んでくれていて柔軟性を高めるという目標を達成できたのだと思いますし、「ストレッチ」しかり「ジャグリング」しかり「ルービックキューブ」しかり、取り組む環境づくりが設計できれば、手厚く子供達に教える必要はあまりなく、むしろ教える側ができないことでもやり方次第で学ばせてあげられることが徐々に証明できつつあるかと思います。

ストレッチ大作戦は終わりますが毎日の習慣をぜひ今後も継続してバスケットボールのパフォーマンス向上に繋げて欲しいですね🤝