#81 新たな試み

2025/01/15 13:35

書いた人:

#81 新たな試み

2025年1月14日はリーダーミーティング後の初練習でした。これまでは19時10分〜19時30分の20分で体幹トレーニングをおこなっていましたが、この日からは以下の通り4つのグループ分けをして19時から練習を開始しました。

▼グループA
しょうた◎-こうた
ジェロン-ゆいと◯
えいだい-いちろ-そら

▼グループB
うたろう◎-たいちろう
さくや-りくと◯
めぐむ-けいご

▼グループC
こうせい◎-たいち
そらと-しんのすけ◯
そう-りくと

▼グループD
おうすけ◎-れいすけ◯
そうすけ-らいき
けいご-せん

◎リーダー
◯サブリーダー

▼19:00-19:30 ウォーミングアップ

・グループAB
①3SPOT SHOT 10本IN
②マイカン ゴール下 10連続IN
③マイカン バックシュート 10連続IN
④フリースロー 5連続IN
⑤コーナースリー 3連続IN

・グループCD
①個人体幹
②ペア体幹

15分毎でグループを交代

ウォーミングアップのシュートメニューは15分間という短い時間のなかで各自が①〜⑤までのメニューに取り組み、どこまでいけるかを競います。常に⑤まで達成できるようになった選手は本数を増やしても良いと思います。早く来て取り組むのももちろんOKです。体幹メニューはこれまでやっていた個人体幹とペア体幹を15分の中で少人数でおこないます。

19時30分からは全員で練習をおこない、ディフェンス→ファンダメンタル/スキル→1対1→複数の対人という流れの枠組みの中で、今の時期は個の力を伸ばすことに重きを置き、特にトランジションの局面における突破力を身に付けるための練習をおこないました。メニューのやり方やポイントなどの説明が初回はどうしても長めになりますが、次回からはリーダー陣が役目を務めながらグループ内で常に共有、フィードバックができるような形まで持っていけると良いですね。

リーダーのりくとから提案のあったメニュー間での振り返りの時間を1分で設けてみました。今の練習のなかでポイントを意識することができたいたかどうかや、次の練習ではどんなことを意識して望むかなどをグループ毎で短い時間で話し合う習慣ができれば、試合の時のタイムアウト中の会話にも繋がりそうです。

初めての試みをやってみて、リーダーからは5、6人のグループなので一人一人を集中的にみることができてやりやすかったという感想や、声を出しているor出していない、取り組み方もグループ毎に現れやすいので、責任感をもってやれるとコメントがありました。リーダー陣がグループ内の雰囲気を気にしてやっているのが分かったので、自分の立場としてはできるだけリーダー陣に声をかけるようにして、グループ内への声がけは任せていけるようにしていきたいと思いました。

まだまだ改善の余地はありそうですが、新たな試みが面白い風を生んでくれそうな予感がした初日になりました🆕

#challenge to change

#シュートは落としたら決めるまで