#80 第1回リーダー会議

2025/01/14 12:52

書いた人:

#80 第1回リーダー会議

2025年1月13日はU15新チームのリーダー5人と第1回目のリーダー会議をおこないました。(初の試み)

2020年にジュニアを立ち上げてから、キャプテン制・キャプテン不在制・リーダー制と様々なやり方をトライしてきました。ミニとの違いで最初に難しさを感じたのは毎回同じメンバーと練習ができる訳ではないことや、テスト期間に入ると長期で人数が揃わない時期が出てくることで、チームを引っ張る存在をどうやってつくるかという点でした。

テスト期間も部活兼任もINUYAMA BASKETBALL CLUBてしてはOKとしているので、その環境のなかでの最善策を探すということで2024年度からはリーダ制を取り入れ、キャプテン+リーダーを3人設定して誰かが抜けても誰かがカバーし合える状況をつくることにトライしました。

今年度リーダーを務めてくれたるい、いおり、おうたろう、しょうたに関しては元々がU12の卒団生ということもありますが、初めての年で試行錯誤もありながら最後までしっかりとやってくれて2025年度チームでも同じ体制でいこうということで、3年生の意見も踏まえながらしょうた、うたろう、こうせい、おうすけの4人をリーダーに、りくとを1年生のキャプテンとして活動をスタートさせました。

今日のミーティングでリーダー陣から最初に上がった課題は「基準」をどうやって揃えていくかという点でした。U12から上がった子達、U15から入った子達、中学からバスケットを始めた子達、経験値の差もあれば向上心などの差もあるなかでどうやってトーンを揃えていくか。どうやったらもっと声を出してくれるだろうか。どうやったら取り組み方が変わるだろうか。正解はない中でどんどんと思い付くことをやっていこうということでリーダー陣が意見を出し合い、以下の形を試してみることになりました。

▼リーダー陣で考えたこと

◯目標設定
・第1ターム〜第4タームに分けて時期ごとの目標設定をおこなう(なりたいチーム像、なりたい自分像から逆算)

◯グループ分け
・各リーダーをグループリーダーにした4つの班をつくる
・サブリーダーを1年生にする
・グループ単位で準備・片付けなどの行動をする

◯練習内のチームルール
・3秒以内のカウントダウン
・拍手、ハイタッチの習慣化 等

◯フィードバック
・一つのメニューの終わりにグループ毎で振り返り
・目的やポイントをグループで共有する

◯シュート/体幹の強化
・19時〜19時30分の時間を使って個人練習の時間をつくる(グループ毎で行動)

ここから一年、長いようであっという間に終わってしまうこの時間を最大限に成長するために。たくさんトライして自分たちなりの正解を見つける。試行錯誤したその毎日とやり切ったと思えるくらいまで頑張った時に本当の意味で得られるモノがあると思います。

第2回リーダー会議は2/24を予定しています。今日から新チームが本格的に始まります🏀