#120 個人ワークとグループワーク
2025/02/23 16:02

2025年2月22日は6年生が滋賀に遠征、自分自身は県DCの練習が蒲郡市民体育館であったためそちらに参加し、終了後にはそのままジュニアの練習へと向かいました。
15分ほど遅れて体育館へ到着するとカウントダウンの声が外まで聞こえてきました。先日のリーダー会議でウォーミングアップのやり方を変更しましたが、コーチが不在の時間帯でもこのように自分たちで整理してやってもらえることは、改めてリーダー制とグループ制の効果が大きいと感じます。
▼#119 第2回リーダ会議
https://blog.inuyama-bbc.com/archives/1365
雑巾掛け→コート挨拶→体幹トレーニング→グループトレーニング(シューティングドリル、ディフェンスドリル)→1分間の振り返り→集合という流れで約30分になりますが、これまで個人ワークにしていた部分をグループワークに変更したことでやはり雰囲気は良い方に変わったと感じました。
一点だけ、練習後にリーダー陣にも確認を取りましたがタイマーのセット時間は10分交代だと気持ち長いような感じがしたので、以下の通り変更をしたいと思います。
▼シューティングドリル【グループAB】
2分×4(プログラムタイマーセット)
①シュートキャンセル→カウンター
②3線判断(レイアップorストップショット)
③キャッチ&ショット
④状況判断(①〜③)
計8分
※グループ交代
▼ディフェンスドリル【グループCD】
2分×4(プログラムタイマー)
①クローズアウト
②胸当て(1回)
③胸当て(2回)
④ミラードリル(スライド)
計8分
※終了後にグループ毎で1分間の振り返り(GOOD,BAD,NEXT)
ドリル毎にメニュー自体の中身は月ごと変えていくイメージで、枠組み自体はこの形を続けていきたいと思います。
まずはこの1カ月の間継続して次の変化に期待ですね。



