#240 基準の設定を見直す
2025/06/23 17:41

2025年6月22日(日)はU12練習→U10試合→U15練習とこれまた盛り沢山の内容となりました。
午前中の練習では土曜に引き続きサッカーボールを使ったコーディネーショントレーニングでウォーミングアップ。面白いことに昨日練習に参加していたメンバーの中ではもう既にコツを掴んで上達している子達がチラホラ。たった一日でセンパイ風を吹かせて今日初めてやるメンバーに教えているのは笑いましたが何事もやらせてみる大切さを改めて感じました。
後半戦はREDのメンバーは翌週の前期リーグ戦に向けて4対4のオールコートでの攻防を確認。今まで取り組んできたことを繋げることをテーマにやっていますが面白い形になってきました。ディフェンスに応じた判断練習や脳を刺激するトレーニングを重ねてきましたがボールを動かしながらチャンスを作る・狙う意識が高まってきました。まずはトランジションから1対0、2対1の局面をつくり、戻りが早い場合はむりに攻めることなくパスでズレをつくる。部分練習でやってきたことが繋がってきているので残り一週間で強度を更に高められるようにしていきたいですね。
練習が終わり次第すぐに東海市民体育館へ向かいました。U10の東海カップにお誘いを頂き、3、4年生が参加させていただいています。ここ最近はジュニアや高学年の活動が活発になってきていてなかなかU10などの試合を観れる機会も少なくなってきましたがタイミングが合いました。1、2回戦を勝利し決勝戦に進んだということで1試合でも観れるチャンスでした。
▼大会結果 優勝🥇
INUYAMA 58-7 アルカダシ ◯
INUYAMA 102-4 RISING ◯
INUYAMA 66-5 日進 ◯
決勝戦のプレーしか現地では観ることができませんでしたがBLUE🔵の子達の成長にビックリ。グループ分けをしてから約3ヶ月が経とうとしていますが取り組み方に大きな変化が生まれて凄い勢いで変わってきていることは実感していましたが試合でのプレーを観て確信に変わりました。ただ激しく、ただ勢い良く、という訳ではなくしっかりとディフェンスを観てプレーを選択できているところは一番に感じて、スペース→アタック→合わせ→フィニッシュの流れの中から常に判断しつつトライしていたのが何よりも良かったです。まだまだここからですが今日をキッカケにまた伸びそうな気配を感じたのでますます楽しみになりました。
試合が終わった後はすぐに坂祝の体育館へ向かいジュニア練習へ。電灯がつかないというプチトラブルもありましたが業者の方に対応をして頂き何とか最後まで練習をおこなうことができました。この日は卒団生のおうたろう、とわ、ようやの3人が練習に参加してくれました。毎週のようにOBが来てくれるのはとてもありがたいことですね。テスト期間が終了し来週からいよいよ全員が揃う形になります。この6月のやり方が毎年難しさを感じてましたが今年は練習テーマを工夫しつつ、ミニと合同にしたり今日のようにOBの参加に助けられたりと何とか乗り切ることができそうです。
今日一日で改めて感じたのは基準をどこに設定するかで成長は大きく変わるということ。当たり前なことですがどうしてもどこかで保険をかけてしまったりで低く見積もってしまいがちです。ジュニアの子達はOBとして来てくれるような高校生達とやり合うことを基準に、6年生は中学生とやれることを基準に、そして5年以下の子達も一つ上のカテゴリとやり合えることを基準に考える。昨年2月に福岡遠征で対戦した壱岐リトルソニックス(女子)の選手達は「男子」に勝つことを基準に設定されていました。
INUYAMA BASKETBALL CLUBとしての強みを最大限に活かすということを考えても各カテゴリごとに上の環境でやらせてあげることは実現できつつあります。学年の仲を大切にしつつ学年の垣根を取っ払って子供達が更に高められる環境へとしていけるチャンスかもしれませんね💪🏻
⚪️🔴🟡🔵🟢











