#83 合格マン登場
2025/01/17 14:01

2025年1月16日のジュニアには私学受験を終えた3年生の合格マン達(いおり、おうたろう、とわ、ゆうた)が練習に参加をしてくれました。#ゆうたはこれから
勉強を頑張るのもバスケットを頑張るのも「文武両道」というのは自身の将来の選択肢を広げるためにやっておいて損はないことだと思います。学生の頃から「◯◯だけ」に絞るというのは可能性を狭めてしまう点ではもったいないことで、どちらも懸命に取り組み続けたからこそ得ることのできた選択肢かと思います。
例えば、バスケットをとても頑張ってきたおかげで良いお話をいただけたにもかかわらず、学力が足りず..評定が足りず..結果的に断らざるを得ない状況になってしまったらやはりもったいないです。まだ中学生。次は高校になりますが、大学、就職、もっともっと先の長い時間のことを考えた時に選択肢は多いに越したことはないですし、あの時やっておけば良かった..とのちのち後悔はしないように、必要最低限の両立はやっておく方が良いと思います。
なので今回も偶然の産物とかではなく、過去の自分のお陰であり、支えてくれた色々な人達のお陰なので、これからも「今の時間」を大切にして欲しいです。
高校までの残り期間の過ごした方はまずは目一杯楽しんで欲しいですが、ジュニアの1、2年生には自分達の経験を残りわずかな時間でも伝えてもらえると嬉しいですね。また、学校生活では同級生がこれから大切な時期に入ると思うのでバランスを取りながら「謙虚に」(#特にとわ)お願いします。
公立受験を控えている3年生も残り時間を大切にして、みんなが志望する学校へ進学できることを祈ってます。
▼新チーム グループ分けの効果..
前回の日記の通りグループ分けしてまだ2回目の練習ですが声かけの数や、リーダー同士の責任感も芽生えてきて効果を感じています。
▼#81 新たな試み
https://blog.inuyama-bbc.com/archives/1040
特に最初のウォーミングアップではグループごとの取り組み方の違いがはっきりと場所で分かるので、リーダー達は自分自身が懸命に取り組むだけではなく、グループ内の雰囲気も気にかけながらやってくれているのが伝わります。
一年生キャプテンりくとの提案してくれた「一分間フィードバック」の時間では、目的(何のためにやるのか)、ポイント(どんなことを意識してやるのか)を都度確認することで、短い時間のなかでより質を高めることを狙いたいです。一筋縄ではいかないですが回数を重ねることで良くなっていきそうな雰囲気が出てきています。
週末にはリーダー陣が新チームの「練習ルール」を考えてきてくれることになっているので、もう一つレベルアップした取り組み方になるように1月中には持っていきましょう。
#合格おめでとう




