#153 相乗効果
2025/03/28 14:25

2025年3月27日(木)ジュニアの全体練習+6年生練習の日でした。
先日のリーダー会議で話し合われた練習の改善点が早速良い効果を出していて、グループワークのメニュー自体は変えていないですが質の面で向上が見られています。また、メニューの取り組み方だけではなく、カウントダウンの声の数え方(短く切るように)や次のメニューに移るまでの時間、礼の角度など、細かなところに拘りを持ってやろうとリーダーが動いてくれているので少しずつ変化が見られています。
Bユースの最後の大会である「インフロニア B.LEAGUE U15 CHAMPIONSHIP 2025」が現在おこなわれていてYouTubeで全試合をリアルタイムで観ることができますが、琉球ゴールデンキングスの選手達のトスアップ時の挨拶・礼や、整列時の立ち方、ミスが起きた後の立ち振る舞いなどなど、プレーはもちろんですがそれ以外にも勉強になるところが沢山あるのでINUYAMAの選手達には是非一度観てほしい。最近の練習のなかではおそらく一番理想に近いかたちでの基準で声(大きさ・内容)も出ていたので第2タームに向けての継続に期待したいです。
帰りの雑談でしょうたとうたろうには提案しましたが、試合の時も練習内でのグループを意識して行動すると良いと思います。せっかく練習の中では一人一人に当事者意識が出てきていますが試合の日になるとキャプテンが指示役のメインになっていて、グループ分け以前のような状態になっているのが非常にもったいです。ウォーミングアップ、荷物運び、忘れ物チェック、TO、色々な面でグループを意識すると試合の日の過ごし方にも変化が生まれると思うので今週末の試合からトライしてみてください。
新6年生の子達はジュニアの練習を肌で感じて新チームの基準づくりに活かしたいですね。どのレベルまで声を出すのか。どのレベルまでハードワークするのか。良い熱量で取り組めている先輩でもありOBでもある存在が近くにいるので、週に一度はそれを感じながら、自分たちの成長に繋げて欲しいです🤝






