#165 鍵は「みんなで」

2025/04/09 11:58

書いた人:

#165 鍵は「みんなで」

2025年4月8日(火)はジュニア全体練習でした。

この日はいつもの扶桑中学校が入学式の兼ね合いで利用ができなかったため鵜沼中学校での練習となりましたが、22時まで確保ができたので全体練習は21時で終了し、3年生を中心に5人の動き確認やゲームの時間をつくりました。

3月末におこなわれた桜台カップ、THE GAMEでは2週連続でワンポゼッション負けの試合を経験し、最後のフィニッシュ力ではなく過程にあるリバウンドの取りこぼしやペイントエリアでの攻防が課題であると捉えて、この2週間は「ノーペイント(ペイントに入れさせない)」をテーマに練習をおこなっています。

1on1や2on2ではオフェンス面はキャッチ&ショット→カウンターの攻防を、ディフェンス面では①コンテスト②ステップバック③ボディアップ④0距離⑤リバウンドまでの攻防をいかにゲームライクにやるかという点において、「グループ対抗」と「ポイント制」をキーワードにいつものメニューに変化を加えてみました。

自分の責任よりもみんなの責任、自分だけで喜ぶよりもみんなで喜び合える、自分だけが悔しいよりもみんなで悔しがれる、この仕組みのおかげで攻防の強度は間違いなく上がっていて最後のリバウンドを取るまで終われないルールもあって、ルーズボールへの意識も高まっている気がします。

この日は最終的に加算されたポイントの総合計数で1位〜4位までを決めて、順位に応じてランメニュー(14秒1往復半)の本数を変えてみました。

1位:グループA 46P・・10本
2位:グループC 45P・・11本
3位:グループB 40P・・12本
4位:グループD 27P・・13本

ジュニアを立ち上げてから、レベルや経験値の異なる子達をいかに同じ場所で同じ時間に成長させるかについて考え続けていますが、リーダー制・グループ分け・ポイント制は一つの答えとして効果をとても実感できています。リーダー達が積み重ねてきた文化が少しずつ他の選手達にも浸透してきていて、新しく入ってきた新一年生たちも同じ色に染まっていくのではないかと思います。

先週からは5対5の練習の時に親御さんがビデオを撮影して全体LINEに都度あげてくれていて今のテーマができているかの確認を選手含めて全員ができるようになっています。ありがたいですね。月に一回はこの動画を見ながらのグループワークもおこなっていこうと考えています。

みんなで力を合わせて前進しながら。良かろうが悪かろうが、嬉しかろうが悲しかろうが、進み続けてようやく見えてくるモノがあります。一歩ずつですね。