#166 コーディネーションとは

2025/04/10 13:24

書いた人:

#166 コーディネーションとは

お疲れ様です🙇‍♀️
オンライン担当の水野です🏀🎾

先週の内容の続きで、今までどんなトレーニングをどんな意図で行なっていたのかを一部抜粋して紹介します🤗

⚫︎🎾を3つ使ったジャグリング

これに関しては私が長々と説明するよりも、千葉大学さんが調べた文献があるのでこちらを参考にしてもらいます。笑
この文献を見つけた時、ボールを使った遊びで脳にも体にもここまで影響を与えるのか!!
と衝撃を受けました。

https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/105146/S13482084-66-2-P191-SHI.pdf

⚫︎ 🏀乗り選手権〜誰が1番長く乗れるか〜

こちらのトレーニングは、コーディネーション能力の中の【バランス能力】を鍛えながら、1番長く🏀に乗れる子を競い合います。
ただ🏀に乗るだけでなく、両手に🎾を持ちながらコーチが様々なお題を出します。
時には🎾でジャグリングをしたり、片足で🏀に乗ってもらったりしてもらいます。

他にも沢山トレーニングを行いましたが、来年度はさらにレベルアップした内容を考えていますので、今よりもさらにみんなで楽しく運動能力を上げていきましょう🤗

下記にコーディネーション能力をわかりやすく記載してある文書を見つけましたので参考までに記載しておきます👌

◆定位能力
相手や味方、ボールなどと自分の位置関係や距離を感じる力、把握する能力
ボール投げであれば、相手が1メートル先にいるのと、5メートル先にいるのとでは、必要な力が変わってきますよ。その判断をする力が定位能力です。
(例)縄跳びで回る縄を跳び越す、人とぶつからずに走る

◆反応能力
合図にすばやく、正確に対応する能力
音や人の動きなどの情報をすばやく察知して、正しくスピーディーに動き出す力です。
(例)短距離走で合図と同時にスタートがきれる、速いボールに対して体が動く

◆連結能力
関節や筋肉の動きをつなげ、スムーズに動かす能力
いくつかの異なる動作をスムーズにつなげて、流れるような一連の動きにする力でもあります。
(例)移動して、ボールを取り、そして投げるまでの動作がスムーズにできる

◆識別(分化)能力
手や足、用具を意のままに操作する能力
力を入れる、すっと力を抜く、徐々に力を入れるなど、必要なときに必要なだけの力を出力する “器用さ” のことです。
(例)バットやラケットをコントロールする、ボールを速く投げたりゆっくり投げたりする

◆リズム化能力
タイミングを計ったり、動きをまねしたり、イメージを表現する能力
目で見た動きを、自分の体でできる力です。この能力がないと動きがぎこちなくなってしまいます。
(例)パスがタイミングよくできる、縄跳びで一定のリズムで跳べる

◆バランス能力
必要な体勢を保つ能力
体勢が崩れたときに、立て直すことができる力であり、不安定な物の上や空中で体勢を保ち、動ける力です。
(例)スノーボードに乗る、空中でボールをキャッチして乱れずに着地する

◆変換能力
状況に合わせてすばやく動作を切り替える能力
急な変化に対して、適切な動きをとれる力です。状況判断、身体操作、定位能力、反応能力などが複合的に関わっています。
(例)並走している相手がダッシュをしたら自分も速度を上げられる、バウンドが変わったボールを捕球する

▼参照URL
https://kodomo-manabi-labo.net/coordination-training