#251 Tコーチ定期指導

2025/07/04 18:39

書いた人:

#251 Tコーチ定期指導

2025年7月3日(木)は急遽静岡GYMRATSのTコーチにお越し頂けることになりジュニアの1〜3年生を対象にクリニックをおこなっていただきました。

今回はクリニックといってもいつも教えて頂けているようなスキル系の内容ではなく、ジュニアとして現在取り組んでいるハーフコートオフェンスのエントリーの動きをTさんに事前に共有させて貰い、5人の動きに繋がる分解練習や、更に意識した方が良いポイントをご指導いただきました。

選手権まで残り4ヶ月。第1、2タームで動きのベースとなる部分のトレーニングをしてきましたが、第3タームに向けて5人の動きの質を高めつつ、相手の守り方に対する対応策やオプションなどを増やしていく期間にしたいです。

今日はいつもやっている5人組の空動きから入りましたが、ただやるのではなく秒数を設定してエントリー内で考えられる攻めパターンをつかったシューティングドリルから入りました。動きを覚えつつ、動きの中から想定される場所でのシューティングも合わせできるドリルでさっそく今後のウォーミングアップとして取り入れたいです。

その後は、ペイントアタックした際に逆サイドの2人の動きに対する判断練習(ミドルアタックに対してはダウン、ベースラインアタックに対してはフレア)と、対人部分の分解練習をおこないました。これまではローリングからミドルにアタックした際の逆サイドをフレアで統一していましたがパスコースにDFが重なるケースがあったのと、キックアウトして打てなかった時に停滞していた部分がありましまが、ドライブの方向によって修正したことで、3Pとカウンターの両方が選択肢として取れるようになりました。また、展開してからの動きをローリングに加えて、2パターン追加したことでより的が絞りづらい形に発展させていただきました。同じ動きのなかからカットする方向によって攻め方が変わると守りづくりなってくると思うので継続して質を高めていきたいです。

最後のゲームでは片道を空動きで確認しつつ、往復で5対5の形式を取り、3年生チームは3本先取のなかで同じエントリーから異なるパターンの攻め方でつくるという制限でライブをおこないました。

今回のクリニックではハーフコートでの判断力や応用力を高めるためにとても良いヒントを沢山いただくことが出来たので、自分の中でしっかりと落とし込んでこれからのトレーニングに活かしていきます🐭

ありがとうございました🤝