#32 U14チーム始動

2024/11/27 11:09

書いた人:

#32 U14チーム始動

2024年11月24日午前。この日は愛知県稲沢市の明治中学校さんからお誘いを頂き、明治中、AIS-NATIONS、INUYAMAの計3チームでの交流戦でした。新チームでの初めての試合でしたので最近入団した1年生の子達も連れて1、2年生全員で交流戦に参加をさせて頂きました。

稲沢市にはなかなか行く機会も少ないためGoogleナビに従っていたら使う必要もなかった高速にあやまって乗ってしまい、そこから約10分しかない高速の出口を間違え、降りる場所がなかったため岐阜の羽島まで行ってしまうというトラブルから1試合目の1Qの途中に到着ということになってしまいました。(すみません😅)

体育館に到着するとゲームは既に開始していましたが会場を見渡すと見たことのある方たちがちらほらと。明治中、AIS-NATIONSさんのベンチにも審判をされている方にも立田ミニバスさんでスタッフをされている方が何名かいらっしゃりました。

話を伺ってみると、立田ミニバスの出身の子だけという訳ではなく近隣地区の経験者ではない子達も含めて今年から練習を見られているとのことでした。中学の部活動がこれからどんどんと縮小していく方向のなかで、このように育成や普及に焦点をあてたチームが地域にあるということは子供達にとってはとてもありがたいことです。今度は12/7のINUYAMAジュニアの練習にもご参加を頂くことになりました。ミニでのご縁からこうやってカテゴリを越えて関われることは子供達にとっても繋がりが続く大切なことで、自分たちもジュニアを立ち上げた時に沢山のチームに助けて頂いて繋いで頂いて今があるので、INUYAMAにできることがあればどんなことでもご協力をしたいです。

試合の話に戻りますが、新チームの子達はたくさんのことを考えるような器用さは少ないですが、身体能力・高さ・役割を決めてあげた時のプレーなんかは過去の卒団生と比較しても面白いものを持っています。そこを操るリーダー陣とこの役割が上手くハマればこれまでのチームにはなかった形がみえそうです。

#指揮者と伴奏者

た、今年から中2のさくやが審判取得を取って審判サポートに入ってくれていますが、一層のこと選手達みんなで交代をしながら審判を勉強することも取り入れてみようと「こども審判」を始めてみました。普段の練習の中でのゲーム、今回のような練習試合で、まずは両端に立って笛を鳴らすことを覚えてもらいます。今後は全員がE級審判を取得することもやっていきたいですね。(eラーニング)

審判の視点も覚えることでプレー面での変化にも期待したいです。ここから審判の道を目指す子達が出てくるかもしれません。クラブの文化である「みんなでやる」のまた一つ新たな形となっていくと良いです。

・守って走る
・食って寝る
・シンプルに

難しいことじゃなく、誰でもできることを誰よりもやる。3の法則でまずは習慣化ですね。