#39 単純接触効果

2024/12/04 11:52

書いた人:

#39 単純接触効果

▼長命うどん本店
https://www.chomeiudonhonten.co.jp/sp/

昨日、愛知県名古屋市中村区にあるうどん屋「長命うどん」にいってきました。U12アシスタントスタッフの水野コーチが毎日のようにインスタのストーリーへあげているお店ですね。

#早朝ランニングか
#長命うどんか

職場が上前津なので中村区はなかなか普段いくことがありませんがちょうど外出先の通り道だったため立ち寄ってみました。1つの丼に「うどん、そば、中華..」などと麺を複数組み合わせて入れられるのが特徴のようで、自分は一番人気と記載のあった「う中」(うどん×中華麺)というメニューにしましたがとても美味しかったです。

普段SNSのタイムラインを見ていると繰り返し流れてくる広告やお知らせをついクリックしてしまうことがあります。興味がない内容だとサッと流してしまいますが、何度も何度も見ているうちに次第に興味がわいていったり、いつの日にかは気になって押してしまうこともあったりしますが、これを「単純接触効果」や「ザイアンス効果」と呼ぶみたいです。

▼単純接触効果とは・・
https://go.chatwork.com/ja/column/work_evolution/work-evolution-099.html

単純接触効果とは、元々興味がなかった物事や人物に対して、複数回接触を繰り返すことで、興味を持つようになる心理的現象です。たとえば、CMに流れている曲を毎日聞いているうちに、自然と覚えて、歌ってしまうなどが単純接触効果に当てはまります。1968年に、アメリカの心理学者であるロバート・ザイオンス氏によって、単純接触効果に関する論文が発表されており、名前を取って「ザイオンス効果」とも呼ばれています。一見、日常生活だけのことに思える単純接触効果ですが、マーケティングや営業活動などにおいても、単純接触効果を用いた施策も取り入れられています。(引用)

水野コーチが毎日のようにお昼に投稿する「長命うどん」のストーリーをただただ見ているだけですが、次第に行きたくなってくるのにはこんな効果が関係してるみたいです。クラブの関係者の中でもこのストーリーが影響して何人か実際に食べに行っていったみたいです(笑)

私学や強豪校が体育館の隅にチームのフィロソフィーに繋がる言葉を貼っていたりしますが、クラブの文化をつくっていく点で、必ず目につくところに貼っておくのはとても大きな効果を持っています。

そう考えてみると、Instagramで毎日練習の動画を投稿したり、このINUYAMA日記も現在毎日投稿を続けていますが、接触機会が多くなるということでも意味があるものなのかもしれません。

継続ですね。何ごとも。

#ごちこそうさまでした