#92 キッカケとタイミング

2025/01/26 13:06

書いた人:

#92 キッカケとタイミング

2025年1月25日のジュニア練習に京都府にある京都共栄学園高等学校のバスケットボール部男子監督をされている谷口先生が見学に来られました。

▼京都共栄学園高校
https://www.kyoei.ed.jp

U15アシスタントの大森コーチの繋がりから今回足を運んでいただく機会ができましたが、お話を伺ってみると愛知県の春日井市のご出身で、フジミニ→オールウェイズ→千種高校→筑波大学..とまさかのとってもご近所。しかもこの日はU12の方で愛西市長杯というカップ戦に参加していて、ちょうどフジミニバスさんと対戦したばかりだったので改めて世間の狭さを感じます..(笑)

京都府は2024年のインターハイを制した東山高校に加えて、洛南高校、京都精華高校、鳥羽高校と全国の中でも特に激戦区の地区ですが、その中でベスト4を目標に活動をされています。

▼第44回京都府高等学校選手権大会
https://kbba.jp/u18/game/r6_wc_fuka_result/

この日の練習では1on1ディフェンス→キャッチ&シュート→パスからの1on1、2on2、ドリブルからの1on1、2on2、オンボールとオフボールの基本を確認した後はトランジションの3on2、4on3までをおこないましたが、最近はグループ化の効果が徐々に出てきていてこの日も声や取り組み方の質の部分で何人か変わろうとしている姿が見られました。

チームは掛け算なので0.1ずつでも一人が成長すればその分全体と力は上がっていきます。まだまだリーダー陣に引っ張られている形ではありますが一人が変わればまた一人..また一人と伝染していく力もあるので、これからが楽しみです。

子供達を育てるうえでのヒントの多くは「学校」に落ちていると最近思うことがよくあります。学級委員、生活班、班長、日直、朝礼、テスト、通知表、教室や体育館内での張り紙、学級通信などなど..

チームに置き換えて取り組めるヒントが沢山あります。熱量や想いだけではなく仕組みによって取り組み方を変えるという点では今大きな効果を感じているので継続していきたいです。

練習見学に来られた谷口先生や大森コーチからは練習自体の雰囲気や熱量にお褒めの言葉を頂きました。自分たちがチームとして大切にしていこうとしているモノをこうやって別の視点から客観的にフィードバックを頂けることは自信にも繋がりますね。

キッカケとタイミング。人生は思ってもみないところで転がることがあります。運も必要ですがその運を呼び込むための行動。今日の出会いがまたチームに新たな風を吹かせて頂ける予感がしています。

#一歩ずつ