#107 懸命に向き合う
2025/02/10 14:21

2025年2月9日の練習はテスト期間のため少人数でしたが3年生のいおり、とわ、けんた、ゆうた、2021年度OBのそら、だいきと3年生が多く参加をしてくれました。
先週はけい、先々週ははるひ、あさひとこの所OB達が練習に参加をしてくれる割合が多いですが、特にこの学年は「繋がり」を強く感じます。4年以下の頃から切磋琢磨してやってきた中で今でもバスケットを通じて繋がれていることはとても素晴らしい事ですね。
そらはユース最後の大会であるチャンピオンシップ、だいきは高校受験とまだまだ大事なイベントが控えていますが残りわずかな中学生活を悔いのないように過ごして欲しいと思います。最後には水野コーチも登場して一緒に写真を撮りました。あの頃今井小の体育館の全体練習で彼らが水野コーチに1on1を挑んでなかなか勝たせてもらえなかった光景が懐かしいです。あれからたったの3年ですが今では逆転?したかもしれません(笑)ある意味当時の6年生にとっては水野コーチを1on1で破るのはひとつの登竜門みたいなところもあったような気がします。これからも繋がりを大切にして欲しいです。
今日は人数も少なかったので20時には練習を終了し、残りの時間は自主トレの時間にあてました。はちゃめちゃジェロンのシュートフォームを改革するためにゴール下のワンハンドからコツコツと..これはかなり時間がかかるなと思っていたら思いのほか15分ほどで良いイメージに。身体能力はピカイチですが野球のストレートのような弾丸シュートではせっかくファウルをたくさん貰ってもフリースローで水の泡だということで、そこだけでも何とか入るようにとアプローチをし始めましたが思っていたよりも早くになんとかなりそうな様子です。「こんなにシュート入ったことない」と相当嬉しそうだったのであとは自分自身で継続してくれることに期待です。
#火曜の練習で元に戻ってたらショック
#とてもあり得そう🙃
団員数も増えてカテゴリごとの活動もたくさん増えたなかでなかなか自主トレの時間を確保して一人一人と向き合って課題を修正していける場面も多くはないですが、昔はこうやって自主トレの間に細かなポイントを修正してコツコツとやっていた時間があったなぁと思い出しました。
先日けいが練習に来てくれましたが、「小学生の時の自主トレで目標にたてたフリースロー連続◯本がなかなか決まらずに時間がかかっていたのに、達成できるまで体育館に残ってくれたことを今でも覚えています」と当時の状況を話してくれました。高雄小の体育館でしたね。体育館の利用時間を過ぎてもなかなか終わらず(笑)だけどここで諦めたら何か失うような気がして最後まで粘った結果達成できたことは自分も覚えています。
今日の練習後のシューティングも含めて改めて大切なことに気付かされて教えてもらったような気がします。やはり難しいことじゃなくシンプルなことをどれだけ懸命にやれるかに尽きますね。
#コツコツが勝つコツ
#当時の写真が残ってた(2019.8.3)





