#114 東海大会🥈(前編)

2025/02/17 12:09

書いた人:

#114 東海大会🥈(前編)

2025年2月16日-17日は「第47回東海U12バスケットボール大会」の日でした。

今年は愛知県開催。思い返してみればちょうど6年前の2019年12月22日に当時の子供達を連れて東海大会の決勝戦を勉強を兼ねて見学にいきました。それが今回の会場でもある豊橋総合体育館でした。

あの時は指導者として歩み始めて2年ほどが経ち、カップ戦に行っても優勝や準優勝など遠い世界で毎回1勝できるかどうか、観客席の上からコートで躍動する選手達やチームを観てどうやったらこんなチームになるのだろう、いつかあんな舞台でできる日が来ると良いなぁと、羨ましさと悔しさの葛藤のなかで試合を観に行った日の事を思い出しました。

東海大会は愛知・岐阜・三重・静岡で各県が持ち回りになるのでコロナ禍で中止になった2020、2021年度を挟み、あれから6年が経った2025年愛知県開催の東海大会の出場切符を掴むことができました。

2019年東海大会決勝戦フジvs玉川。豊橋総合体育館を埋める大観衆のなかでBリーグのような素晴らしい入場演出がかかり、トスアップからは両者のシュートがことごとく決まる手に汗握る展開。いつでも試合映像を振り返えることのできるようにスマホ片手に食い入るように試合を観ていましたが、当時183センチのビッグマンを要する絶対王者玉川を最後の4Qで大逆転をしたフジの勝負強さ、一つ一つのプレーに歓声があがる鳥肌が立つような会場の雰囲気、あの時感じた「衝動」や「刺激」が指導者としてもうひとつ大きなスイッチが入った一つの出来事でした。

あれから何度試合の映像を見直したことか..(笑)二宮先生のガッツポーズ、フジのベンチワーク、タイムアウトのタイミング、後藤コーチの落ち着きとアシスタントコーチ陣の盛り上げ方、この1ゲームにはチームづくりで大切なモノが沢山詰まっていて自分の中で大きな基準となっていますが、2025年2月15日、追いかけていた日に辿り着くことができました。

前置きがとても長くなってしましたが自分としてはこの経験が原動力になっている分とても感慨深く、この舞台へ連れてきてもらった子供達にも感謝しながら一戦一戦を大切に戦う事を心に決めた初日の朝でした。

試合の内容について明日の日記の後編に書いていきたいと思います。

#2019年 

#12月22日

#原動力