#123 次の時代に向けた準備

2025/02/26 08:37

書いた人:

#123 次の時代に向けた準備

INUYAMA日記は今日で123記事目で10/26にスタートしてちょうど4ヶ月が経過しました。

最初は簡単な投稿だけでも良いので取り敢えず毎日更新することを目標にしていましたが、最初の方に文字数の多い投稿をしてしまったので、それに引っ張られる形で当初の想定よりも長めの文量で進めていたらいつの間にか習慣化して慣れてきています。

この日記をスタートさせた頃は毎日更新できるかがとても不安だったので約一週間分などを思い付いた時に書きダメみたいなことをやっていましたが、やっていくうちに昨日今日起きたことのリアルタイム感が薄れていくのが何か違うなと思い、今では毎日1つというのが日課になりました。

バスケットでも仕事でも日々トライ&エラーで行動・改善の繰り返しですが、昨日はホームページ担当の藤田さんにお願いして以下の修正をお願いしました。

▼人気記事
従来:過去のTOP5
変更後:今月のTOP10
https://blog.inuyama-bbc.com

これまで過去の累計TOP記事が表示される仕組みになっていましたが、上記5つが殿堂入りのような形で全く変動しませんでした。よくよく考えてみると当たり前だったのですが累計のリンク先が表示されているのでそれをクリックするとより閲覧数が増えて更に上位になるというカラクリで、もう少し変化が生まれるようにと、「今月のTOP10」で区切っていただくように修正をお願いしました。

閲覧数からみると、サムネイルでクリック数が変わるというのは既に結果として出ていて、梅村さんの作成して頂いた画像データを使った投稿はやはり伸びますし、選手の顔が近目で映っているものも伸びが良いようです。

もともとこの日記はクラブ内への共有という目的が強いので積極的にアクセス数を増やすことは考えていませんが、このホームページから体験のご連絡を頂くことがかなり増加しているので一石二鳥になっているということも言えるかもしれません。

閉鎖的な時代から色々なものがオープンになる時代に変わり、チームの練習メニューや戦術なども次々に世の中で共有されるようになったのが2020年代前半。4、5年が経過して近頃は各チームが同じ試みをしている今、何で差をつけるかを考え直す必要がある後半戦。最近では、YouTubeチャンネルで強豪校の裏側密着が流行り出していますが、2020年代の後半戦は練習メニューや戦術などの表面ではなく、例えばクラブの運営方法、試合に向けた準備の仕方、ミーティングの内容など、クラブの内面を共有していくような時代になっていくと思っています。その時代がやってきた時、INUYAMA日記の本当の価値が出てくるかもしれません。

#何ごとも継続