#195 ミカンの方程式🍊

2025/05/09 17:21

書いた人:

#195 ミカンの方程式🍊

先日ゴールデンウィークに参加させて頂いた東海カップでは指導者の皆さんとお話する時間がたくさんありました。試合に参加する時にはこのコミュニケーションを取れる時間がとても大切で、世の中にはあらゆる情報や指導論が溢れていますがどこまでいっても現場の第一線でやられている方の経験や対応策は何よりも参考になります。

この日もいさとの渡辺さんの独壇場でしたが(笑) 今の勝ち負けは子供達や保護者のモチベーションを保つためにある程度は重要ですが、一方何をテーマにやっていて何を試しているのかという点はチームによっても違っていて、試合の前後に対戦相手のコーチなどと振り返ることで第三者的にチームをみることもできます。

本番に向けて何かを隠すのではなく、どんどんとさらけ出していって対策されればそのカウンターを考える方が選手たちも指導者も成長すると自分は思うのでこういった時間は大切にしています。

INUYAMAのチーム運営や練習の進め方なども人数が多いチームには参考になることが多いようです。あるチームの指導者の方からは今年度に入って取り組んでいるグループ制やリーダー制のやり方を話した時に「腐ったミカン」は悪い意味で使われることがありますが、その反対バージョンもあるんですねと面白いコメントを頂きました。

振り返ってみるとジュニアは新チーム立ち上げ当初の空気感と今とでは180度くらい違った雰囲気で練習ができています。4ヶ月の間でいきなり変わった訳ではなく毎日毎日価値観を伝え続け、リーダーが根気強くやり続け、次第に一人ずつの意識が変わっていったように思います。

文化をつくるのは一筋縄ではいかず場合によっては何年もかかることがありますが、大切なのは折れずにやり続ける根気と粘り強さかもしれません。今日がダメでも明日。明日がダメでも明後日に。狙い通りにはいかずともやり続けた通りにはなると信じて継続ですね。

▼腐ったミカンとは・・
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/腐ったリンゴ

『1980年(昭和55年)~1981年(昭和56年)に放送されたテレビドラマ『3年B組金八先生第2シリーズ』で転校生加藤優のエピソードで、不良生徒の悪影響を例えて言った言葉である。同じ箱の中に一つの「腐ったミカン」があると、他のミカンにも腐敗が広まることから、学校のクラスの中に不良生徒が一人居るとクラス全体に悪影響を与えることを「腐ったミカン」という表現が用いられ、同ドラマの影響で日本では「腐ったミカン」の表現が定着した。』