#266 食べたくなる体づくり

2025/07/19 17:24

書いた人:

#266 食べたくなる体づくり

三度の飯より飯!チャレクエ担当の三浦です🍚

7月の「食トレ」、みなさん順調に取り組めていますか?私は食べることが大好きなので、こういったチャレンジは得意分野ですが、なかには「食べるのが苦手」「思ったより量が食べられない」という選手もいるかと思います。

そこで今回お伝えしたいのは、「たくさん食べる」より、「食べたくなる体をつくる」ことの大切さです。※水分補給もその一つですが、今日は別のお話。

最近の研究では、食欲は気持ちや意志だけでなく、腸の状態と深く関わっていることが分かってきました💡

腸が元気だと、「お腹すいた」「もっと食べたい」というサインが脳に届きやすくなり、逆に、腸の働きが落ちていると、そのサインが出にくくなり、「なんとなく食べたくない…」という状態になりやすくなるそうです。

腸は「第2の脳」とも呼ばれ、脳に次ぐ数の神経細胞をもち、ホルモンとも深く関わる大事な器官です🧠特にグレリン・レプチン・セロトニンといった食欲に関わるホルモンに影響を与えています。

🍽食欲に関係するホルモンの働き
👾 グレリン:「お腹すいたよ」と脳に伝える
👾 レプチン:「もう満腹だよ」と伝える
👾 セロトニン:気分や食欲を安定させる「幸せホルモン」

これらのホルモンを活発にするには以下の3つのポイントがあります。

  1. 発酵食品(納豆・味噌・ヨーグルト・お漬物など)
     → 善玉菌を直接とり入れ、腸内環境を整えます🦠
  2. 水溶性食物繊維(野菜・果物・海藻など)
     → 善玉菌のエサとなり、腸の中で育ちやすくなります🦠
  3. 自然に冷ました炭水化物(おにぎり・ポテトサラダなど)
     → 「レジスタントスターチ」というデンプンにより、腸の奥まで菌のエサが届きます🦠

※冷蔵庫などで冷やしたものがオススメなのではなく、温かかったものが冷まされた状態が理想です。

他でも聞いたことのある情報かもしれませんが、「知ってるけど、なかなか意識して取り入れていない」という方も多いのではないでしょうか?

「たくさん食べる」より、「食べたくなる体をつくる」

これが、「食トレ」のヒントになるかもしれません🔥