#150 第3回リーダー会議

2025/03/25 13:46

書いた人:

#150 第3回リーダー会議

2025年3月23日(日)は桜台カップが終わった後に第3回目となるリーダー会議をおこないました。

▼#80 第1回リーダー会議
https://blog.inuyama-bbc.com/archives/1025

▼#119 第2回リーダー会議
https://blog.inuyama-bbc.com/archives/1365

今回のリーダー会議の目的は、第1ターム(1〜3月)の振り返りと第2ターム(4〜6月)に向けての準備の確認。この3ヶ月間でリーダー制度・グループワーク・雑巾掛け・出欠確認など、新たな試みをいくつかおこなっていきましたが、良かったこと、改善点を振り返り修正をかけていきます。

第1、第2回目の会議は進行を自分が務めてリーダーの意見を聞く形でおこないましたが、第3回目からは進行役と書記を決めて選手主体で回す形に変更をしました。

打合せの目的を共有し、議題を提示、各メンバーの意見を聞きながらチームとしての方向性をまとめていく作業は社会に出てからも必要な能力だと思うので、その一環としても面白いです。

A4用紙を3分割して、「GOOD」「BAD」「NEXT」の3項目を各リーダーが意見を出し合い並べていきました。

様々な意見が出ていましたが個人的に良いアイデアだと思ったのは、個人目標→グループ目標をつくる提案が出た事でした。

現在は練習に来たら選手一人一人がホワイトボードに今日の目標を記載していますが、どれだけ意識しているのか、それができたのかできなかったのか振り返りづらく、作業のようになってしまっているのではないかと自分も気にはなっていました。

選手たちから出たアイデアは、グループワークが始まる前に、グループ毎のミーティングを設けてそこで今日のグループ目標を決めてホワイトボードに記載をする。個人目標はその時にグループの中で何を頑張るかをメンバー内で共有し合う。そうすることで練習後の振り返りやリーダーからメンバーのフィードバックもしやすくなるという提案でした。

また、グループワークのディフェンス練習は現在個人ワークのような形で全員が一斉にメニューをおこなっていますが、回数や時間で区切り、あえて見る時間をつくることで強度を上げたいという提案も出ました。

早速次の練習から取り入れていきたいと思いますが、こういったアイデアが選手たちから出てくるだけでもリーダー会議を実施している意義がありますし、変化が楽しみです。

これから新しい子達も入ってきますが、手取り足取り一人一人に教えていくのではなく、必死で頑張ること、見て真似をすることなどが自然と発生するような環境をつくる。面倒を見る=1から10まで教えることではなく、その空間に混ざることで引き上がり育つ環境をつくっていきたいですね。

第二タームも面白い変化が起きそうです。